
【髪質改善とは?】
本当のところ、どういう意味なの?🧐
こんにちは、スカッシュです😊
最近よく耳にするようになった「髪質改善」という言葉。
SNSでも、ポータルサイトでも、「髪質改善〇〇」って名前のメニューがすごく増えましたよね。
でも…ちょっと気になりませんか?
「結局、“髪質改善”って、なに?」
ということで、今日はスカッシュなりの視点で「髪質改善ってそもそも何なのか?」をお話ししてみようと思います✍️
💡「髪質改善」という言葉の正体
まず結論から言うと…
髪質改善とは、“髪を今より良い状態にすること”。
実はこれ、めちゃくちゃ広い意味なんです。
例えば…
- 傷んだ部分をカットして、髪の引っかかりが減る✂️
- 縮毛矯正でうねりや広がりを整える💇♀️
- 艶出しトリートメントで手触りが良くなる💆♀️
カットでも縮毛矯正でも何のメニューでも
これ、ぜんぶ髪質改善なんです。
つまり、「髪質改善」っていう言葉自体に、実は明確なルールや基準はないんです。
なので、普通のメニューでも、名前に“髪質改善”をつけているケースもよく見かけます。
スカッシュとしては…
みなさんにわかり良くするために「髪質改善」の言葉はつかっていますが、
実際は「名前より中身が大事だよね」と思ってます😌
🧪 じゃあ、“いわゆる髪質改善トリートメント”って?
現在、美容業界で「髪質改善トリートメント」としてよく使われているのは、
グリオキシル酸やレブリン酸といった“酸性成分”を使ったトリートメントです。
これ、従来のトリートメントの“進化版”のようなもので、
- 髪の内部でトリートメント成分が結びついて補強される
- 熱処理によって成分が定着しやすく、持続性がアップ
- 髪の表面もコーティングされ、つやつやに✨
…というのが特徴です。
とても効果が高く、ダメージ毛にも心強い味方。
「トリートメントしてもすぐ落ちちゃう…」という方には、特におすすめです🙆♀️
⚠️ でも、やりすぎは禁物!
ただし。
どんなに良いトリートメントでも、
頻度や状態に合っていなければ、逆に髪を傷めるリスクもあります😢
- 必要以上に繰り返す
- ダメージが少ない髪に使い続ける
- アイロン処理を無理にかける
など、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。
髪にとって一番いいのは、「今の状態に合ったケアを、適切に」✨
だからこそ、スカッシュでは、やみくもに“髪質改善”をおすすめすることはしません。
🌿 スカッシュの髪質改善は「見極めて、ちょうどよく」
私たちが大事にしているのは、
髪質改善=お客さんの髪が扱いやすくなること。
そして、それが「日々のストレスを減らす」こと。
「最近広がりやすいな…」
「アイロンの回数を減らしたい…」
「髪がパサついてきた…」
そんな“日常の困りごと”が少しでも解決できるように、
一人ひとりに合ったご提案をしています😊
気になる方は、ぜひお気軽に声をかけてくださいね。
髪質改善=魔法のメニューではありません。
でも、“髪と向き合うきっかけ”にはなります。
あなたにとってベストな「髪の整え方」、一緒に見つけていきましょう💇♀️🌱